【共依存関係では、相手も自分も成長しない】

こんにちは

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

あなたの貴重な時間を使ってブログに

お越しくださり、ありがとうございます。

 

「〇〇さんのおかげで就職できました」

「〇〇さんがやってくれたから一人暮らしが

できました」

「〇〇さんがリハビリしてくれたから、私は

ここまで回復できました」

「〇〇さんが話を聞いてくれたから、気持ちが

落ち着きました」

 

など、障害福祉や介護福祉の仕事、医療の仕事を

している人にとって、これらの言葉は利用者さんや

クライアントさん、患者さんから言ってもらいたい

言葉だと思います。

 

このように言ってもらうこと自体は、とても

素晴らしいことです。

 

ですが、このようのことを言ってもらった背景に

よっては、長い目で見るとより良い支援に繋がって

いない場合があります。

 

それは利用者さんやクライアントさん、患者さんと

福祉・医療サービス提供者との関係が【共依存】に

なっている場合です。

 

どういうことかというと、例えば、

あなたが障害福祉のグループホームサービスの提供者

(支援者)とします。そして、統合失調症を抱えた

入居者さんがいました。

 

その入居者さんから、このように言われました。

「今日は精神的に疲れたから、お風呂洗って」と。

 

善意が強い人であればあるほど、たぶんお風呂を

洗ってあげると思います。

そうすることで、入居者さんの困りごとが解決

するし、支援者も「入居者さんに貢献できた」と

達成感も満たされる、と感じるからです。

 

ですが、これは適切な支援でしょうか?

 

お風呂を洗うことは本人が行うことです。

グループホームはホテルではないですから。

 

本人がやるべきことを「精神的に疲れた」との

理由で支援者がやってしまうことは、それは

本当の支援と言えるでしょうか?

 

今後も、精神的な疲れを感じることは出てくるで

しょうし、身体的疲れを感じることも必ずあります。

 

であるなら、目の前の精神的な疲れの部分だけに

支援のフォーカスを当てて、お風呂を洗う支援は、

今はいいかもしれないですが、長い目で見たら

逆効果になってしまいます。

 

〈頼めばやってくれる〉という価値観を利用者さんが

持ち、利用者さんが本来ならできることを、支援者に

頼むことで支援者がやってしまう。そして利用者さんは

どんどんやらなくなってしまう。

 

その結果、本当にやれなくなってしまうことになります。

人は、頭も身体も使わないとドンドン衰えていってしまう

ものですから。

 

これが共依存の関係です。

 

共依存関係であると、支援終了やサービス提供・契約終了

の時は最初に紹介したような「〇〇さんがやってくれたから」

という言葉が出てきてしまいます。

 

なぜなら、支援者が本来利用者がやるべきことをやって

しまっているからです。

 

「〇〇さんがやってくれたから」ではなくて、「自分の力で

なんとかやれました、〇〇さんのおかげで」と言ってもらう

必要があります。

 

共依存関係だと利用者さんが自信を持つことは少なく、

そのため「自分の力で」なんて言葉はまず出てきません。

要は自信を持てていないということです。

 

ということは、利用者さんは成長していないということです。

 

そして支援者が、利用者さんへ自信が持てる支援をしていない

ということになりますし、支援者の成長にも繋がりません。

 

いかがでしょうか?

 

あなたはどうのように考えますか?

 

次回のブログでは、共依存関係ではなく、利用者さんや

クライアントさんが自信を持てる関係性の構築方法について

お伝えします。

 

是非、次回も読んでくださいね。

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございます。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。