【自由な時間を作る方法 その2】

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

あなたの貴重な時間を使ってブログに

お越しくださり、ありがとうございます。

 

前回のブログで、

自由な時間を作る方法のステップ1として

【自由な時間を手に入れたら何をしたいのか】

【自由な時間を手に入れたらどうしたいのか】

ということを明確化することをお伝えしました。

 

今回はステップ2として、

いかに自由な時間を手に入れるために時間を

有効活用するかのポイントをお伝えします。

 

まずは、

今最善の選択を行うことです。

 

今この瞬間に最も最良の選択をする。

 

仕事や生活では選択の連続です。

「常に最善の選択をする」と意識することで、

時間を有効的に使うことができます。

 

午後に仕事が詰まっているという時のランチの

メニューを決める時に、食欲を満たすために

カレーライス大盛を選ぶのか、午後の作業効率を

高めるために、ヘルシーな煮魚定食にするのか?

 

最善の選択は煮魚定食ですね。

 

このように「常に最善の選択をする」と意識

することです。

 

そして二つ目は

今最も重要なことに時間を使うことです。

 

スマフォのゲームをするのか、それとも

子どもと遊ぶのか?

 

もちろん、子どもと遊ぶことの方が重要なこと

ですよね。

 

続いて、3つ目は

今重要でないことの時間を減らす。

 

休日に10時まで寝ていることというのは重要な

時間でしょうか?

 

休日も平日同様に6時に起きるようにすることで

重要でない時間を減らすことができますね。

 

そして、4つ目が、

今無駄な時間を減らす。

 

仕事中にネットサーフィンしている時間って無駄な

時間と思いませんか?

 

ボーッとした気分でネットサーフィンする時間は

減らしましょう。

 

5つ目は、

今価値のないことをやめる。

 

 

一人でただ食べるだけのランチにどれくらいの

価値があるでしょうか?

 

私だったら、一人でただ食べるだけのランチだったら

食べない選択をして、何か別のことをしますね。

 

最後に、

今価値のあることを始める

 

一人でただ食べるだけのランチをしないことを

選択して、Facebookへの価値ある記事を書く

ことを始めてみる、ということですね。

 

この6つの時間の使い方を意識することで、

時間を有効活用でき、自由な時間を作ることが

できるようになります。

 

是非、この意識で毎日を過ごしてみて下さいね。

 

 

今日も最後まで読んでくださり、

本当にありがとうございます。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。