「福祉や医療の仕事はカッコ悪い」と
感じながら福祉・医療に携わっている方が、
光り輝くカッコいい福祉ワーカーになるように導く
志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。
あなたの貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、
本当にありがとうございます。
前回のブログでは、自己肯定感を上げる方法の10つの
うちの5つをご紹介しました。
その方法を実践することで、自己肯定感が上がり、
身体が健康になり、毎日をエネルギッシュに生きる
ことができるようになります。

今回は残りの5つをご紹介します。
この10つの方法を日常生活に取り入れていくことで、
自己肯定感が高まり、素晴らしい人間として、毎日を
健康的に生きることができます。
是非、今日から取り入れて下さいね。
それでは、6つ目です。
【小さい成功体験を繰り返す】

大きな成功は小さな成功の繰り返しの結果です。
そして、その小さな成功体験があなたの自信を
強くしてくれます。
どんな些細にことでいいので成功体験を感じて
繰り返して下さい。
毎朝10分ウォーキングをする
自分から挨拶をする
毎日1人から「ありがとう」と言ってもらう
など、何でもいいですから小さな成功体験を
繰り返して下さい。
続いて、7つ目
【自己肯定感が高い人と付き合う】

人は付き合っている人の影響を受けます。
自己肯定感が高い人とお付き合いしていると
「自分もできるかも」という気持ちになっていき
結果、自己肯定感が高まっていきます。
逆のことも起こりえますので、付き合う人は慎重に
決めて下さいね。
8つ目は、
【アファーメーション 】

言葉の力によって自己肯定感を高める方法です。
「私はすごい」「私はなんでもできる」「私は豊かだ」
などのように自分の気持ちが高まるような言葉を
書いたり、言葉にしたり、口にすることです。
これを毎日行うことで自己肯定感が上がっていきます。
そして9つ目は
【理想の自分をイメージしてなりきる】

もし、理想の人がいるなら、その人の言葉遣いや姿勢
立ち振る舞い、日々の行動を真似て成りきることです。
理想の人がいなくても、あなたに理想の自分があれば、
理想の自分なら、どんな言葉を使うか、どんな姿勢か、
どのように立ち振る舞うか、日々どんな行動をするか
をイメージして、そのまま成り切ってみて下さい。
そうすることで、理想の自分が今のあなたに浸透して
いき、自己肯定感が高まっていきます。
最後の10つ目
【相手を褒める】

相手の良いところや素敵な部分を褒めることです。
褒めることで相手の自己肯定感も上がりますが、それ
以上に影響があるのが、自分の自己肯定感です。
相手を褒めることで、潜在意識的に自分自身を褒めて
いることになります。そうすることで、自己肯定感が
上がっていきます。。
いかがでしょうか?
自己肯定感(セルフイメージ)を高めることで、自分には
無限の可能性があることに気づき、どんなことにでも
取り組めるようになり、素晴らしい人生をおくることが
できるようになります。
そんな、あなたの素晴らしい人生のために、どれか一つ
からでいいので、できることを決めて今日からやってみて
下さいね。
次回は、「自分を大好きになる方法」についてお伝えします。
是非、次回も読んで下さいね。
今回も最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【毎日、充実した時間を過ごしてますか?】
・福祉の仕事が楽しくない
・ルーチンワークの仕事になって、毎日が充実しない
・何のために仕事をしているかわからず、意味のない時間を過ごしている
このように毎日の仕事で感じている方へ、志福祉ワーカーコーチングを提供させていただきます。
コーチングを通して、あなたの仕事の楽しみ方から、仕事におけるあなたのミッション・ビジョンまで、一緒にあなた自身から引き出すお手伝いをさせていただきます。
もちろん無料で提供させていただきます。
志福祉ワーカーコーチングの申し込みはこちら⬇️
【福祉や医療の仕事に携わる人たちへ】
あなたの世界観を広げ、可能性を広げ、
心も経済的にも豊かになる情報をお伝えします。
【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

コメントを残す