【精神的な健康を手にいれる習慣 その2】
「福祉や医療の仕事はカッコ悪い」と
感じながら福祉・医療に携わっている方が、
光り輝くカッコいい福祉ワーカーになるように導く
志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。
あなたの貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、
本当にありがとうございます。
ここ最近の記事ではカッコいい福祉ワーカーとして在る
ための「健康」にフォーカスを当ててお伝えしています。
前回のブログでは、10の精神的な健康を手に
入れる習慣の5つをお伝えしました。

今回は残りの5つをご紹介します。
この10のうち一つからで良いので習慣にする
ことで精神的健康を手に入れることができます。
是非、やってみて下さいね。
では、6つ目の習慣は
【自分を愛する】
あなたがあなたのことを愛して下さい。

自分のことが好きでないと、自分のネガティブな
部分を受け入れることができません。
そして、自己嫌悪に陥っていいます。
ですから、あなたがあなた自身を愛して下さい。
「私は私を愛しています」と言葉にして下さい。
続いて、7つ目は、
【自分を認め許す】
ありのままのあなたを認めてあげて下さい。
自分のネガティブな部分も含めてあなたなのですから。
そして、自分に何か許せないことがあるなら、
許してあげて下さい。
そして、8つ目の習慣は、
【自分に感謝する】

あなたがあなたでいれていることに感謝して下さい。
感謝することでエネルギーが高くなり、高い精神性を
保つことができます。
9つ目の習慣は、
【自己肯定感を高める】

人は1日に約6〜7万回の内部対話していると言われて
います。その対話の時に、ポジティブな言葉を使う
ことで自己肯定感が高まっていきます。
「私はできる」「私は素晴らしい」「いいね」などの
肯定的な言葉を使うようにしてみて下さい。
最後が
【やりたいことを今すぐやる】

やりたいと思った瞬間が一番エネルギーが高い時です。
そして、まずやってみることで自己肯定感も高まります。
いかがでしょうか?
何かやれそうなことはありましたか?
「やる」と決めた時から、あなたの精神が健康に
向かっていきます。
是非、やってみて下さい。
また、習慣化をサポートするメルマガもありますので
こちらを活用することで的確に習慣化することができます。
次回は、
【身体の健康を高める方法】
についてお伝えします。
是非、次回も読んでくださいね。
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あなたの生きる目的を一緒に見つけます‼️】
志福祉ワーカーコーチングを、このブログを見ていただいている方に期間・人数限定で無料で提供させていただきます。
・自分のミッション・ビジョンを明確にしたい方
・自分の目標に向けて、やることを明確にしたい方
・心に抱えている葛藤を解消して、新しい人生を進めていきたい方
是非、志福祉ワーカーコーチングを受けてみて下さい。
志福祉ワーカーコーチングの申し込みはこちら⬇️
【福祉や医療の仕事に携わる人たちへ】
あなたの世界観を広げ、可能性を広げ、
心も経済的にも豊かになる情報をお伝えします。
【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

コメントを残す