「福祉や医療の仕事はカッコ悪い」と
感じながら福祉・医療に携わっている方が、
カッコいい福祉ワーカーになって皆んなを
導いていくリーダーになることを応援する
志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。
貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、
本当にありがとうございます。
私の娘の今の口癖は「だ〜めよ」です。
私が「お風呂入ろう」と誘うと「だ〜めよ」
と言い返してきます。
大体、娘がお風呂に入る時というのは、
夕飯後の空いた時間で、おもちゃや絵本で
遊んでいる時間です。
娘にとったらお風呂より、遊んでいる方が
楽しいらしく「だ〜めよ」って、いつも
言われてしまいます。
今、娘は2歳7ヶ月で、ヤンチャ盛りです。
色んなことに興味を持って、どんな場所や
どんな物であっても自分の「遊び」に変えて
しまいます。
台所では、大きなコップから小さなコップに
水を入れ替えることを何回もしています。
何回もやるので、時々溢してしまいます。
そんな時にお母さんから「ダメよ〜、やめて
ください」とよく言われています。
また、食事中も好奇心からか、白いご飯を
手で掴み、おにぎりを作るかのように
ギュッギュと握ることをよくします。
ずっと握っていて食べる様子がないと、
お母さんから「ダメよ〜、終わりねえ」と
叱られることもよくあります。
『子は親の鏡』と言いますが、まさに今
そのことを最近実感しています。
お母さん(妻)の口癖を子どもが真似て
いるからです。
本当に、親の姿を子どもは表してくれて
いると感じました。
以前のブログで「人は一番身近にいる人の
影響を受ける」ことを書きました。
このことを踏まえて、もし、あなたが
これからの人間関係をより良いものにして
いきたいのであれば、今回のことを是非
やってみてください。
それは、
【いい影響を受けたい人と付き合う】
あなたがプラスな影響を受けたい人や、
見本としたい人がいるなら、そのような
人とお付き合いすることです。
人としてお付き合いすることです。
これは、付き合う頻度が高ければ高いほど
いい影響を受けることができます。
なぜなら、人は近い存在にいる人の影響を
受けやすいからです。
定期的に付き合うことで、私の娘がお母さんの
口癖を真似したように、相手からのいい影響を
受けて、真似るようになり、あなたもいい人間
になっていきます。
「だ〜めよ」ってのは、あまりいい口癖では
ないので、私はこの原則を使って、娘に真似て
もらいたいことを、娘の前で積極的にやって
いることがあります。
それは「いいね」と言って、グッドポーズを
とることです。

YouTube講演家で有名な鴨頭嘉人さんの
ようにいいねポーズをやるようにしています。
そうすると、私が娘にいいねポーズをすると
娘も「いいね」と言って、いいねポーズを
やるようになってきました。
話が逸れましたが、あなたが人間関係を今以上に
より良いものにしていきたいのであれば、あなたが
いい影響を受けたい人と定期的にお付き合いする
ことを始めてください。
継続してお付き合いすることで、相手からいい影響
を受けて、あなたもいい影響を与えられる存在に
なっていますよ。
これは人間関係をよりよくしていくための原則です。
この原則は7つあります。
これからのブログでは残りの6つ原則をお伝えして
いきますので、次回も必ず読んでくださいね。
最後まで、あなたの大切な時間を使って読んで
くださり、本当にありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【期間限定、人数限定で無料で提供します‼️】
志福祉ワーカーコーチングを、このブログを見ていただいている方に期間・人数限定で無料で提供させていただきます。
・自分のミッション・ビジョンを明確にしたい方
・自分の目標に向けて、やることを明確にしたい方
・心に抱えている葛藤を解消して、新しい人生を進めていきたい方
是非、志福祉ワーカーコーチングを受けてみて下さい。
志福祉ワーカーコーチングの申し込みはこちら⬇️
【福祉や医療の仕事に携わる人たちへ】
あなたの世界観を広げ、可能性を広げ、
心も経済的にも豊かになる情報をお伝えします。
【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

コメントを残す