【セルフイメージが高まれば何でも出来る】

熱い想いを持って福祉・医療の事業を

実践するリーダーを応援、育成する

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

なんでも出来る人間になりたいと思いませんか⁉︎

たまに、何でも出来る人、やれちゃう人って

あなたのまわりにいませんか⁉︎

 

もしくは、事業で成功している人や、起業家として

お金持ちになっている人!

 

 

このような人に共通することがあります。

 

それは、裕福な家庭に生まれたことではありません。

学歴が高いことでもありません。

ましてや、才能でもありません。

 

では、何が共通しているかというと、

セルフイメージが高いことです!

自己肯定感が高いことです。

 

「自分はできる」

「私には無限の可能性がある」

と信じていることです。

 

 

これを聞いて、

「私は何もできない」

「自分は自分を信じられません」

と感じたかもしれません。

 

でも、大丈夫です。

 

「自分はできる」

「自分は何もできない」

「私には無限の可能性がある」

「私は自分を信じられない」

 

これらは全て、

思い込みです‼️

ただの思い込みです!

 

「自分は何もできない」

「私は可能性の低い人間なんです」

と、これは全て思い込みです。

 

思い込みということは、書き換えることが

できるということです!

 

イメージしてみて下さい!

もし、あなたが何でも出来る存在で、自分が

やりたい事をドンドンやっている姿を!

 

 

「人がイメージしたことは、何でも叶えられる」

このような内容の本が山ほどありますよね。

ということは、イメージできたら叶うんです!

 

「イメージは出来たけど、現実で出来るかわからない」

と感じたかもしれません。

ここに必要なのが高いセルフイメージです!

 

では、高いセルフイメージを持つにはどうしたらいいか⁉︎

それは、自分自身を認めて、褒めることです。

 

「俺はスゴイ」

「私は素晴らしい」

「僕、ありがとう」

「私は私を愛しています」

 

と、褒めることです。

褒める理由は必要ありません。

 

そして、自分で自分を褒めること以上に高い

セルフイメージを持てる方法があります。

それは、自分以外の人から褒めてもらうことです。

 

これにも理由は必要ありません。

ただ、あるがままを褒めてもらうだけでいいんです。

ですから、友達や職場の同僚、奥さんや旦那さんの方に

私を褒めて」と頼んでみて下さい。

 

 

とても、セルフイメージが高まったことを感じることが

できますよ。

 

 

ですが、もし、そのように自分を褒めてくれる人が

誰もいないという方!

 

私があなたを褒めます!

あなたのすべてを認めます!

 

なぜなら、あなたには無限の可能性があるからです。

私がコーチングの技術を使って、あなたのセルフイメージを

高めるお手伝いをさせていただきます。

 

今は迎春記念キャンペーンで、20名限定で無料でコーチング提供を

させてもらってます。

コーチングをご希望の方は、こちらをクリックして名前、メールアドレス、

希望日時を打ち込んで、申し込んで下さい。

 

コーチングを申し込む

 

この機会に是非、あなたのセルフイメージを高めて、

理想のあなたになって下さいね。

 

最後まで読んで下さい、ありがとうございます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【福祉や医療の仕事に携わる人たちへ】

今すぐこちらをクリック‼️

 あなたの世界観を広げ、可能性を広げ、

 心も経済的にも豊かになる情報をお伝えします。

 

【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。