【2020年迎春キャンペーン㊗️】
こちらの動画を見てただいた方に特別な人数限定のプレゼントがあります。
是非、ご覧ください⬇️
熱い想いを持って福祉・医療の事業を
実践するリーダーを応援、育成する
志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。
本日もブログにお越しくださり、
ありがとうございます。
前回のブログで、全体性のあるミッション
・ビジョンを明確にすることで、多くの
人から応援されることをお伝えしました。
ですが、
どれだけ素晴らしいミッション・ビジョン
であっても、それが、あなたの仕事や日々の
実践に反映されていなければ意味をなしません。
また、1度だけ言葉にしたり、実践をしても
意味はありません。
大切なのは継続です。
ダイエットや勉強、運動、コミュニケーション
どんなことでも継続しないと結果は変わらない
ですよね。
運動で例えるなら、最初の数日だけ10キロ
走って、それで「やっぱりやめた」とやめて
しまったら効果はあまり出ないですよね。
それだったら、毎日2キロ走った方が体調や
体重に効果がありますよね。
このことは当たり前だと感じると思いますが
ミッション・ビジョンについても同じです。
ミッション・ビジョンの発信や、それに繋がる
行動・実践を続けないと意味を為しません。
例えば、
「日本をゴミのない社会にする」との想いで
「毎日3時間ゴミ拾いをするぞ」と決めて
やり始めましたとします。
ですが、急に始めたことによる身体の疲れや
毎日3時間を確保することの困難さで、結局
数日でやめてしまいました。
そのような人をあなたは信用・信頼して応援
しようと思いますか?
別の例えで言うと
「日本の障害福祉を盛り上げて、社会を良く
するぞ」と掲げて福祉事業をしている人が
います。
ある日は「利用者さんが自立できるように
最低限の支援で関わろう」と方針を掲げ
ました。
ですが、数日後には「利用者さんのからの
訴えは全て受け入れて、何でもしてあげよう」
と方針を変えてしまいました。
そんな福祉事業者をあなたは信頼し、応援
したいと思いますか?
たぶん両方の例えとも、「No‼️」だと思い
ます。
ですから、ミッション・ビジョンを掲げたら
それに繋がる実践を変えずに続ける必要が
あります。
「そんなこと言われても、じゃあどうしたら
いいんですか?」
と思った方がいるかもしれませんね。
ですので、次回はミッション・ビジョンに
繋がる実践を続けて習慣にする方法をお伝え
します。
今回は、ミッション・ビジョンを掲げるだけ
では誰からも応援されないことについて
お伝えしました。
崇高なミッション・ビジョン(志)を達成
するためには、多くの人からの協力や応援が
必要になります。
そんなミッション・ビジョンを持ったリーダー
にとって次回のブログはとても重要な内容です
ので、是非次回も読んで下さいね。
今日も最後まで読んで下さり、ありがとう
ございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【福祉や医療の仕事に携わる人たちへ】
あなたの世界観を広げ、可能性を広げ、
心も経済的にも豊かになる情報をお伝えします。
【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

コメントを残す