【感情が生まれる仕組み】

こんにちは

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

先日、とある朝活に参加したのですが、予定の時間に

始まらずに、待たされてしまうことがありました。

 

私は時間に関して気にするタイプで、その時もイライラ

している自分がいました。

 

ふと横を見ると穏やかな表情で、朝活が始まるのを

ジッと待っている方がいました。

「落ち着いて待って羅れるんだなあ」と感心すること

がありました。

 

同じ状況なのに私はイライラしていて、別の方は落ち着いて

いるとう光景がありました。

 

今回は、イライラや穏やかさなど『感情』をテーマに書き

たいと思います。

そして感情を生まれる仕組みをお伝えします。

 

今回の内容を理解することで、感情が出現する原因が理解

でき、イライラ感や罪悪感などのネガティブな感情を

受け入れやすくなります。

あなたから出現する感情について、あなたが府に落とせる

ようになります。

 

そんな感情をスムーズに受け入れる方法を知りたい方は是非、

最後まで読んでくださいね。

 

では、感情はなぜ生まれるのでしょうか?

 

あなたの嫌いな上司と話すからイライラするのでしょうか?

あなたの大切なものを無くしたから悲しいのでしょうか?

ホラー映画を見るから恐怖感が出現するのでしょうか?

 

間違ってはいませんが、本質ではありません。

 

では、感情が生まれる本質とは何なのかと言うと

 

価値観です。

 

あなたが持っている価値観があるから、感情は生まれます。

 

どういうことかというと、

価値観という色眼鏡で物事を見ると感情は出現します。

 

例えば、冒頭のエピソードでは、私は時間が遅れることに

イライラ感は感じていました。ですが、隣の人はイライラ

していませんでした。

 

これは、私が「時間は守らなければいけない」という強い

価値観を持っているから、その価値観に反したからイライラ

したんです。

 

その反対に、隣の人は「時間は守らなければいけない」との

価値観を強く持っていないから穏やかに過ごしていたんです。

 

価値観をビリーフ(信念)とも言えますが、もしこの価値観や

ビリーフがなければ感情は生まれません。

 

ここでは価値観を持つことが良いor悪いと言いたいわけでは

ありません。

価値観が感情を生み出すということをお伝えしたいのです。

 

では、人は価値観や信念持って生きているのでしょうか?

 

次回は、人がいつ、どんな時に価値観や信念を持つのかについて

お伝えします。

 

是非、次回も読んで下さいね。

 

最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【井内信吾の紹介動画です⬇️】

紹介動画を見る📺

 

【何かご質問などありましたら私のLINEからお願いします⬇️】

 

10万円相当のメルマガを、ブログ読者限定で無料でプレゼントします】

詳しくメルマガの内容を読む

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。