【相手の傾向を知って、より良い人間関係をつくる方法 その③】

無料コーチングモニター募集‼️

10名限定でZoom量子力学コーチングを無料で提供します。

ご希望の方、詳しく知りたい方は下記をクリック

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

今すぐ申し込む

 

こんにちは

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

今日は寝坊しちゃいました。

いつもは4時に起きて、色々と1日をスタート

させる準備をするのですが、昨夜帰りが遅く、

寝たのが1時頃でした。

 

そのためか、朝普段通りに起きれず、5時を回って

しまいました。また、睡眠時間が短かったので、

今日は眠気に襲われることが何度もありました。

 

やっぱり、夜の睡眠は大切ですね。

 

さて、今回も相手の傾向を知って、より良い人間関係

をつくる方法についてお伝えします。

 

前々回からの内容を知り、日々のコミュニケーションに

生かすことで、相手に好意を持ってもらうだけでなく、

やる気にさせたり、気分良く物事に取り組んでもらえる

ようになります。

 

そして、今回は3つ目のタイプを紹介します。

それは

 

【調和を大切にする人】

 

人と共感することが得意なタイプです。

このタイプの人が持っている価値観は、バランスが取れて

いるかどうか。

調和を保つこと、協調することを大切にしています。

 

普段から「役に立てることはないだろうか」と考えていたり

〈バランスよく過ごすこと〉を意識しています。

 

そんな特徴があるので、他者からは「何を考えているか

わからない」とか、「意見を言わない」などの批判を受け

やすい傾向にあります。

 

では、このタイプの人とコミュニケーションをとる上での

ポイントは、

【共感】 【体験】 【協調】 【調和】

などの言葉にフォーカスして、コミュニケーションを取って

いくことです。

 

このタイプの人をやる気にさせたい時は

「みんなのために〇〇役をやってくれないか」

「みんなで楽しく仕事をやろう」

「お前がいることでバランスが取れるから、一緒に会議に出て

くれないか」などです。

 

このタイプの人を褒める時も、

「みんなの役に立ってるね」

「お前のおかげでバランスがとれるよ」

「いつも協力してくれて、ありがとう」

バランスや調和を保っていること、みんなのために

行動していることを褒めるといいですね。

 

それとは逆に

「役立たず」とか「意味ないよね」と相手の役割を

否定したり、バランスの悪さを指摘すると、このタイプ

の人は、自分の価値を否定されたと感じ落ち込んでしまう

かもしれません。

 

また、場の雰囲気を壊すような言動する人に対しては、

「空気読めよ」と心の中で叫んでいます。

 

たぶん、あなたの回りにも、このようなタイプの方が

いると思います。

まずは、このタイプの方がみんなのために取り組んでいる

ことや役割を褒めてあげて下さい。

 

このようにすると、【調和を大切にする人】との良質な

関係構築のための第一歩を踏み出してみて下さいね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

記事ついての質問や感想などをコメント欄に書いてきただけると、今後の記事の参考にさせていただきます。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。