【感情をコントロールする5ステップオンライン講座を無料でプレゼント】
⬇️⬇️今すぐこちらをクリック⬇️⬇️
こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。
今日も志福祉ワーカーサイトにお越し下さり、本当にありがとうございます。
「成功したい」
「夢を実現したい」
「理想の人生をおくりたい」
もし、このような思いがあるのであれば、今回の内容はとても有益になりますので、
是非、生活に取り入れて下さい。
今回から数回に分けて
【成功者が実践している習慣】
をお伝えしていきます。
「え〜、またそんな話ですかあ。福祉と関係ないじゃないですかあ」と感じられたかもしれません。
ですが、この【成功者が実践している習慣】は、心身のパフォーマンスを最大限に引き上げてくれる最高の習慣です。
ですので、これをあなたの生活に取り入れることで、仕事のパフォーマンスが上がり、効率が上がり、よりよい気持ちの向上にもつながるため、あなたの人生を長期的に素晴らしいものにしてくれます。
そんな、あなたが仕事をすれば、あなたに関わるクライアントさんや利用者も元気になっていきますね。
では、その習慣の一つ目は
【朝、起きたら水を飲む】
朝起きたら、500ccの水を数回に分けて、ゆっくり飲んでください。身体に染み渡っていく感覚を感じながら、飲めるとベターです。
水は人にとって欠かせないモノです。人は水を飲まないと5日ほどで死んでします。
では、なざ朝に水を飲む必要があるのか。
人は朝起きた時は水分不足の状態になっています。
水分不足の状態ということは、血液がドロドロの状態だということです。
朝起きた時、ボ〜っとする感覚はないですか?
その原因の一つに、血流量が少なくて十分に脳に酸素が届いていないことがあります。
血液がドロドロだと、脳へ必要な栄養や酸素が十分に供給できません。
イメージしてもらいたいのですが、
血液がドロドロだと血流はスムーズでしょうか?
身体中の細い毛細血管の隅々まで、ドロドロ血液が行き渡るでしょうか?
もちろん、どれも「No」ですよね。
そんな血液ドロドロの状態を元に戻してくれるのが、
【朝起きてすぐの飲水です】
それも500ccの量を何回かに分けて飲むことです。
朝起きて、500ccの水を何回かに分けて飲むことで、血液がサラサラになります。
そうなると、血液が全身の隅々まで行き渡るようになり、必要な栄養や酸素を適切に共有できるようになります。
脳でも同じことが起こり、脳がスッキリして、思考の精度が上がり、気分もよくなります。
そんな脳の状態になったら、時間を無駄に使うこと、効率悪く仕事をする方が難しいですよね。
是非、今日から
【朝起きたら水を飲む】
をやって下さい。
成功者への第一歩が始まりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また今回のブログの感想や、質問、取り上げてもらいたい事柄などありましたらコメントに残していただけると嬉しいです。
コメントを残す