【相手の相手らしさを引き出す方法】

こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

福祉の仕事をしている中で楽しさや嬉しさを感じることとして、

クライアントさんや利用者さんがその人らしく生きている姿を見れる時がそうですよね。

病気や障害を抱えていたり、家族などの人間関係で困難な状況であったり、生活が困窮している状態であったりと、

そんな状況であっても、その人がその人らしく在れる関わりが出来れば、とても素晴らしいですよね。

 

今日は、そんな相手の相手らしさを引き出し実際の支援に活かす方法をお伝えします。

 

まず、〈その人らしさ〉に良いも悪いもありません。

良い悪いで相手(人)を見てしまうと、見てる側の価値観が元になり、客観的な見方が難しくなります。

まず、良い悪いではなく、そのままを観ることが重要です。

例えば、

あなたが誰かに挨拶したとします。その時、相手は挨拶を返してくれませんでした。

その時あなたはどう思いますか?

「挨拶したのに返さないなんて、おかしい」と怒りを感じる人もいれば、

「忙しいのかな」と思う人もいるでしょう。

または「いつか返してくれたら良いな」と感じる人もいると思います。

要は、その人が持っている価値観によって、感じ方が変わると言うことです。

 

自分の価値観だけで相手を見てしまうと、本当の相手が見えなかったり、相手らしさを見過ごしてしまう事になります。

ですから、まずは

 

【自分の価値観という色眼鏡がある事を理解して相手を観る】

 

この見方から始めましょう。

自分の価値観に気づいて相手を観るだけでも、全然見え方が変わってきますよ。

 

そして、自分の視野が広がった状態で相手の相手らしさを引き出す質問をします。

それは、

 

【Howの質問です】

 

Howとは〈どのように〉という意味があります。

そしてHowの質問に

 

【今まで】や【これまで】と付け加えて下さい。

 

相手が今まで、

どうのように辛い経験を乗り越えたのか、

どのような事で楽しんでいたのか、

どのような事で嬉しい気持ちになっていたのか

 

その人にとっての、物事の捉え方、対応の仕方を聞くことができます。

それは、〈相手らしさ〉とも言えますよね。

 

【How】と【今まで】や【これまで】を組み合わせて質問することで、相手の〈相手らしさ〉を引き出すことができます。

 

そして、〈相手らしさ〉を相手が言葉にしたら、その言葉をそのまま相手に返してあげて下さい。

ただオーム返しをするだけです。

 

【How】と【今まで】や【これまで】を組み合わせた質問をし、相手の言葉をオーム返しで返す。

 

これが相手の相手らしさを引き出し相手に返す支援です。

 

是非、実践してみて下さい。

相手の相手らしさを引き出す支援をして、あなたが楽しさを感じて下さい。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。