【困った時でもすぐにイキイキとした気持ちで行動できるようになる】

こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

福祉の仕事をしている中で、困ることってないですか?

利用者さんの対応に関することや、所属事務所の運営に関すること、事業所間での方向性の違いなどなど・・・、色々ありますよね。

 

そんな時に、即座に気持ちを切り替えてイキイキとした気分で、困ったことに対処できたらいかがですか?

そして、そんなイキイキとした気持ちで対処すれば、困ったこともすぐに解決できますね。

 

今日はそんな行動を起こしやすいようにする環境作りの話です。

 

では、改めて

あなたは困った時はどうしますか?

一人で考えこみますか?

ネットで検索しますか?

グーグル先生に聞きますか?

 

どれも間違いではありません。

もっと良い方法があります。

それが

人に聞くこと

 

「そんな事わかってるわ」って声が聞こえて聞きそうですね。

ポイントは、

【誰に聞くか‼︎】

そして、

【すぐに聞けるか】

 

例えば、

あなたが7名定員の障害者グループホームを運営してるとします。

ですが、入居者は5名しかいません。

残り2部屋を埋めないと経営的に困っている状況です。

 

そんな時に、あなたはどこの誰に相談しますか?

相談したい人がいたら、すぐに事務所の受話器をとって連絡しますか?

 

いかがでしょうか。

すぐに受話器をとって相談したい人に電話をできる方は、これ以上読み進める必要はないです。

 

ですが、受話器をとる時に躊躇しそうな方、

「相談して大丈夫かな」と心配になる方、

そもそも相談する人がいない、という方は是非今回のことを実践して下さい。

 

それは、

【関係機関によく遊びにいくことです】

 

あなたやあなたが所属する職場の地域にある色々な事業所(相談機関や医療機関、介護施設や就労支援施設、行政機関など)に、よく遊びにいくんです。

遊びにいく、と言うと聞こえがよくないかもしれませんが、

要は、《色々な事業所の人と顔見知りになる》、と言うことです。

 

名前と顔くらいしか知らない人に相談ってしづらいですが、

よく顔を合わせ、よく世間話をする人には相談しやすいですよね。

 

それに、相談を受ける側の立場から考えても、よく知っている人の方が〈何か協力しよう〉って気持ちになりやすです。

 

そして関係機関に遊び行く時のポイントは、

【相手の人の話を聞かせてもらいにいく】というマインドも持つことです。

 

人は相手の話を聞くよりは、聞いてもらいたいと言う想いが強いです。

そして、話を聞いてもらった相手に対しては好印象を持ちます。

好印象を感じた人から相談されたら〈なんとか協力しよう〉って思いになりますね。

 

そんな頼り甲斐のある仲間がいる環境であれば、困ったことがあったとしても「あの人に相談しよ」っとすぐに気持ちを切り替えて、イキイキとした気持ちで行動に移せます。

 

困った時にすぐに相談できる環境をつくる方法が

【関係機関によく遊びにいくことです】

 

時間を見つけて実践して下さいね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。