【あなたの話を相手が前のめりになって聞いてくれる方法】

こんにちは、井内信吾です。

 

なんで誰も自分のことをきいてくれないんだろう・・・。

 

こんなことを感じたことはないでしょうか?

 

あなたはクライアントさんや利用者さん、または職場の同僚や友達のことを考え、相手にとって適切な方法を伝えようとしている。なのに、相手は聞いてくれない。伝えたことを実践してくれない。

このように感じることがあると思います。

 

では、なぜ相手はあなたの話をよく聞いて、実践してくれないのでしょうか?

 

それは、相手があなたの助言や意見を受け取る準備ができていないからです。

 

野球のキャッチボールでいうと、グローブをつけて受け取る体制をとってないからです。

そんな人にボールを投げても、ボールに気づかなかったり、ビックリして避けたり、受け取れずに身体に当たって相手を傷つけてしまうことにもなります。

 

まずは相手に受け取る準備をしてもらう必要があります。

 

特に福祉サービスを受けている人で、支援者側から何か伝えたいこと、助言したいことがあるような人は受け取る準備をしていません。

反対に、ボールを投げようとしている人がほとんどです。

 

ですから、まずはあなたが相手のボールを受け取る必要があります。

相手の言いたことをよく聞くこと

【傾聴すること】

このことが必要です。

 

そして相手が投げ切ったら、あなたがボールをしっかり受け取ったことを伝える必要があります。

それは相手が言ったことを繰り返すこと

【オーム返しをする】

そうすることで、相手はあなたが受け取ってくれたことを理解します

 

ここで初めて相手はあなたの言葉を受け取る体制ができます。

自分が持っていたボールをあなたにしっかり投げ切ったのですから。

 

そして、ここが重要です。

あなたが投げ返す時に、相手の受け取る体制を崩すようなボール投げてしますと、これまでのコミュニケーションの過程が水の泡になってしまいます。

相手の受け取る体制を崩してしまうボール(言葉)とは、

 

【しかし】【でも】

 

このような相手の言ったことを否定するような言葉(ボール)です。

相手は〈認めてもらえた〉と感じているのに、否定するような言葉を使うと〈認めてくれたんじゃないの〉と感じ、〈この人のことを信じていいのかな〉とあなたの言葉を受け取る体制を崩してしまいます。

 

ですから、あなたが言葉(ボール)を返す時は、もしも相手の言っていることと正反対のことであっても【しかし】【でも】などの言葉は使わないで下さい。

そして、これらの言葉をこのように置き換えてください。

 

【そして】【そういうことなら】

 

このような相手の言ったことに続く、連動させるような言葉を使って、あなたの伝えたいことや助言したいことを話してみて下さい。

その時相手は、あなたの話を前のめりになって聞いているはずです。

 

なぜなら、相手は〈自分の話を親身になって聞いてくれて、自分を認めてくれた〉と感じ、〈自分を認めてくれた人の話をしっかり聞きたい〉との意識になっているからです。

 

傾聴して、オーム返しで相手を認め、【そして】と相手にあなたの伝えたいことを話してみて下さい。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。