こんにちは、井内信吾です。
今、私の妻は子育ての真っ最中です。6月に長男が生まれ、3時間おきの授乳にオムツ替えなど昼夜問わず、子育てに取り組んでくれています。なので、熟眠できない日があったり、気持ちが安定しない時などがあります。そして、その妻から私が影響受けてしまうことがあります。妻が夜泣き対応でイライラしている時、私もイライラしたり、朝疲れた表情をしていると私もなぜか疲れたような顔になってしまいます。
家族は大事にしたいですね。そうすることで自分もより良くなるのですから。
今日は、付き合う人についてのお話です。
今回の内容を実践することで、
・楽しい気分になれます
・楽しい日々をおくれるようになります
・自分のまわりの人も楽しい気分にできます
・結果、楽しい人生になります
是非、実践してください。
では、
福祉の仕事をしていると元気がなかったり、落ち込んでいる利用者さんやクライアントさんと関わる機会が多いです。精神疾患を抱えた方や介護が必要な高齢者など。そんな人とずっと関わっていると、自分も気分が落ちたりすることはないですか?
イメージしてみて下さい。
うつ病の人と関わっていて「僕はダメな人間なんです」「何もできないんです」「みんなに嫌われてるんです」と相手の話を聞いていると自分の気持ちも鬱っぽくなってきませんか?
何が言いたいかと言うと、人はまわりの人からの影響を受けやすと言うことです。特に普段関わる人からの影響を大きく受けやすい、ということです。
ということは、私達のような福祉や医療に携わっていると、気分が落ちていたり、ネガティブな人と関わることが多いため、そのネガティブな影響を常に受けてしまう、と言うことです。
そして、意識をしないと自分もドンドンとネガティブになっていくことになります。
では、どうすれがいいか?
それは、
【楽しく生きている人と付き合う】
仕事上やプライベートでも構わないので、楽しく生きている人とお付き合いすることです。男女のお付き合いではなく、人としての付き合いです。
まあ、この考え方から言えば結婚相手は慎重に選んだ方がいいんですけどね(笑)
そのような、楽しく生きている人とお付き合いすることで、そんな〈楽しいオーラ〉を受け、あなたも楽しい気分になり、より良い状態を保つことができます。
そして、あなたが普段から楽しい状態であれば、あなたのまわりの人も楽しい気分になります。
さらに、あなたに関わる利用者さんやクライアントさん、職場の同僚、関係機関の人たちもより良い状態にある、そんな人生って素晴らしいですよね。
是非、【楽しく生きている人と付き合う】ことを実践して下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。
コメントを残す