【枠組みを変える】

こんにちは、井内信吾です

 

私は家ではいつも晩御飯を自分で作ります。味は悪くないと思うのですが、いつも見栄えがイマイチになってしまいます。ですので、見栄えをよくするために綺麗なお皿を使うことで、美味しさを倍増させています。

器を変えるだけでも、料理が美味しくなりますからね。

 

今日はそんな器の話です。

 

今回のことを実践していただくことで、

・自分の全てを受け入れることができます

・相手のことも受け入れることができます

・全てを受け入れ、愛することができます

・結果、みんなから愛され、より良い人生をおくれます

 

そんな人生をおくりたい方は是非、やって下さいね。

 

では、

あなたにはマイナスな部分はありますか?

 

優柔不断、頑固、飽きやすい、・・・

色んなマイナスなことがあり、あなたの中にも何かあるでしょう。

 

そして、そんなマイナスな面を、「なんでそんな考えをするんだ」と自分を責めたり、「こんな私はダメだ」と自己否定をしたりしませんか?

 

ですが、今あなたが思っているマイナスな面がプラスなものに変換できるとしたら、いかがですか?

 

今回は、そんなマイナスなことをプラスに変える捉え方をお伝えします。

 

それが

 

【リフレーミング】

 

フレームを変える、とうことです。

物事の枠組みを変える、見方を変えると言うことです。

最初のお話のように、器を変えることです。

 

例えば、

「頑固」と言われると何か堅っ苦しくてマイナスな印象を受けますね。それを「芯がある」と言い換えるとどうでしょうか?

印象が変わりますよね。

 

また、「飽きやすい」というのも、

「向上心がある」と言い換えるとどうでしょうか?

 

要は、物事をどう捉えるか、と言うことです。

全てのことには陰と陽があります。マイナス面とプラス面両方あります。

それを、マイナス面から見ればマイナスになりますし、プラス面から見ればプラスになると言うことです。

ですから、その見方を変えてあげれば、マイナスなことがプラスに変換されてしまうのです。

それは、あなたがあなたの見方を変えるだけいいのです。

 

そうすることで自己不信から、自分を信じられるようになります。

そして、自分の全てを受け入れ、愛せるようになります。

 

自分を愛せるようになると、相手を愛せるようになります。

 

そんな自他共に愛せる人のまわりには、自他を愛せる人達が集まってきます。

 

そんな人生をおくりたくないですか?

 

まずは、自分に対する見方を変えて、自分自身を受け入れてあげてくださいね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

2 件のコメント

  • いい文章でした。
    自分の事を直そうとか、情けないとか思ってましたが、なんかそうではないような気がしました。
    ありがとうございました。

    • ありがとうございます。
      悪い部分も見方を変えると、いい部分になりますからね。
      まずは、自分の素晴らしさに気づいてください

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。