【結論から言う】

こんにちは、井内信吾です

 

話が長い人っていますよね。

そんな話が長い人の中には、言いたことがわからず、聞き手が話を繋げる聞き方をしないと理解しにくい話し方をする人がいます。

もし、「自分にも当てはまるかなぁ」と感じたら是非、今日の実践をやって下さい。

また、「わたしはそんな話し方はしないよ」という方も、今日の内容を実践していただくことで、伝えたいことを伝える方法として有効ですので、是非やってみて下さい。

 

病院やクリニックなどでは、特に他職種と連携してクライアントさんや患者さんを支援しています。そして、連携して支援していくには他職種間の情報共有、意見交換が欠かせません。

ですが、他職種の中でもDrやNsは業務量が多く、ゆっくり話せる時間を作ることが困難です。そんなDrやNsに情報共有する時間を作ってもらうには、いかに隙間時間に簡潔に話をするかがポイントです。

 

あなたならどうしますか?

 

「〇〇さんのことなんですが、今は状態は落ち着いてきると思うんですが・・・」と現状や説明から話をしていませんか?

もし、現状や説明から話を始めてしまう方がいたら、相手の立場に立ってイメージしてみてください。

忙しい業務の中話しかけられて、現状や説明を話の意図がわからないまま聞かされることを。

 

どうでしょうか?

私なら「後でいいかな」と言って、その場を離れてしまいます。

 

では、どうすれがいいか

それは、

 

【結論から言う】

 

話の肝心な部分、話の軸になる部分、話の結論を先に言うことです。意図を先に伝えることです。

 

例えば、

「〇〇さんのことですが、グループホーム入居を進めたいんですが・・・」や「社会資源見学ツアーをやりたいんですが・・・」と、あなたの結論を先に伝えます。

そうすると相手も「どうして?」とか、「面白そうだね」とか、「だったら△△はどう?」と、話に興味を持ってくれたり、意見をくれたりと足を止めてくれます。

 

なぜなら、結論=目的やゴール、には興味を惹かれるからです。

 

もし〈誰でも楽しい人生をおくれます〉って聞いたら、「本当かなあ」とか「どうやって」とか「絶対嘘だ」と思いながらも、興味を惹かれますよね。

 

結論から先に話すことは、色んな場面でも使えます。

会議で議題を提案する時や、同僚へ協力を持ちかける時、または家族との会話でも。

色んな場面でも使えますので、あなたが何か相手に伝えたいことや言いたいこと、お願いしたいことなどがあれば、まず結論から言って話をしてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。