【他を知る】

こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

《深海魚は海を知らない》

 

この言葉をあなたは知っていますか?

 

 

さて、

今回のブログの内容を実践していただく事で

・あなたの視野が広がり、世界観が広がります

・あなたやあなたの組織の可能性が広がります

・あなたやあなたの組織の地域での存在意義がわかります

・あなたやあなたの組織の強みや、良さが明確になります。

・そして、結果として、利用者に喜ばれ、人気の福祉ワーカー、組織になります。

 

ですが、この事をやらないでいると、

・あなたの視野が固定されて、世界観も固定されます

・あなたやあなたの組織の可能性が低下します

・あなたやあなたの組織が地域から孤立します

・あなたやあなたの組織の弱さや悪い部分さえも見えなくなります

・結果、利用者さんからは選ばれず、充実した仕事ができず、組織も崩壊していきます。

 

ですので、もし今の現状から少しでも、自分の可能性を広げたい、組織をよりよくしていきたい、と思う方は是非今回のブログの内容を実践して下さい。

 

では、最初にお伝えしたことに戻りましょう。

 

この「深海魚は海を知らない」という言葉の意味は知っていますか?

 

この言葉の通り、深海魚は海を知らないんです。

深海魚なのに‼︎

 

なぜなら、

深海魚は、深海で生まれて、深海で育って、深海で亡くなります。

一生深海で過ごしているので、深海を知らないのです。

 

どういうことは?

 

海を知るためには、「陸」を知る必要があり、「空」を知る必要があります。

海とは違う概念を知ることで、海という概念が知れます。

 

液体を知るには、個体を知る必要があり、気体を知る必要がある、ということです。

 

深海魚の言葉で言えば、深海魚は深海以外を知らないため、深海の概念を知らないということです。

 

これは人間や組織にも通じます。

自分を知るためには他者を知る必要があります。

自分の組織を知るためには他の組織を知る必要があります。

 

他を知る事で、自を知り、そして深めることが出来ます。

 

他との違い、良い面や悪い面、強みや弱みがわかります。

良い面や強みは磨いていき、悪い面や弱みを改善していく事で、

結果、カッコいい福祉ワーカーになれると思いませんか?

地域住民や関係機関から、素晴らしい評価を受ける組織になりませんか?

 

是非、【他を知る】

 

を実践して、カッコいい福祉ワーカー、素晴らしい組織になって下さいね。

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。