【実践する事をメモする】

こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

もう6月で梅雨の季節ですね。

ジメジメとした季節になりますが、皆さんはどう過ごされていますか?

「梅雨の季節は嫌だなぁ」となげくのもありですが、

「梅雨にしかできない事ってなんだろう」って想いながら過ごすと、また違った生活になりますよ。

 

さて、皆さんは勉強会や研修会、セミナーに参加することはありますか?

 

色んな勉強会に参加はするが、仕事や生活に反映されずに結局同じような日々を繰り返してないでしょうか?

 

そんな方へ今回のブログの内容をお伝えします。

このブログ内容を実践する事で、

勉強会や研修会、セミナーに参加し得た事を活かし、仕事や生活をより良いものにすることができます。

 

福祉の関係でいうと、福祉制度に関する講習会や、面接や対面での支援に関する勉強会などがあると思います。

そんな勉強会で、講師の人が言ったことやホワイトボードに書かれた事をメモしていませんか?

 

実は、それはあまりいい方法ではありません。

実際、私も講師の先生が話したことや「重要ですよ」と言った事をメモしていました。

ですが、ほとんどその後の仕事がよりよくなっていませんでした。

 

なぜなら、メモ書きした事を読み返す事をしていなかったり、読み返しても自分の頭の中で整理することしか、やっていなかったからです。

 

では、どうすれば良いか

それは、

 

【実践する事をメモする】

 

勉強会などに参加したら、学んだ事を自分の生活や仕事にどう生かすか、そのアイデアや今日から実践する事をメモする、という事です。

 

勉強会などに参加しても、生活や仕事が変わらない人は、知識や情報をインプットすることにフォーカスして学んでいます。

以前の私は、自分がやっていることへの答え合せのために学んでいました。

要は「自分のやっている事は正しいんだ」と自己満足を得るために勉強会などに参加していました。

それでは成長にも繋がらないし、変化しませんよね。

 

日々成長している人、よりよく変化している人はアウトプット、実践することにフォーカスして学んでいます。

 

いつもと同じ1日をおくっていれば、変わらない1日になります。

少しでも違う一瞬を生きれば、変化・成長する1日になり、それが繋がり人生になります。

 

是非、勉強会に参加したら実践する事をメモし、仕事や生活に生かしてくださいね。

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。