【起床時間を揃える】

こんにちは、志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

 

仕事が休みの日って、午前10時くらいまで寝ていることないですか?

以前の私は、

午前10時くらいに起きて近くのスーパーに行ってお弁当を買ってきて朝食と昼食を一緒に済ます、

という休日の朝を過ごしていました。

また、その日の夜は

普段通りの時間にベッドに入っても寝付けず、1〜2時間経って気付いたら寝付いている。

そして次の日、

普段通りの時間に起きますが身体のダルさや頭がボーっとする朝を過ごしていました。

皆さんもこのような経験をしたことはないでしょうか?

よく言う「ブルーマンディ」ってやつです。

 

もし、いつもこのような月曜日や休日明けをおくっている方がいましたら、

 

こんな休み明けの怠くてしんどい朝を過ごす日々から卒業して、

スッキリ目が覚めて、より良い1週間を過ごす日々をおくりませんか?

 

そのための簡単な方法があります。

 

それが、

 

【起床時間を揃える】

 

普段、仕事がある日は午前6時に起きているが、休みの日は9時とか10時に起きている。

という方がいたとします。

この過ごし方は私はオススメしません。

なぜなら、身体のリズムが崩れてしまうからです。

人間の身体は、起床時からリズムを刻み始めます。

そして、次の日も同じリズムになるようにリズムを作ります。

もし、あなたが普段6時に起きていれば、身体は次の日も6時に起きて動き出せるようにリズムを作ります。

 

ですが、寝だめをしてしまうと、そのリズムが寝だめをした時間分ズレてしまいます。

休日に寝だめして午前10時に起きると、次の日も身体は10時に動き出せるようにリズムを作ります。

そんな状態で、翌日6時に起きると身体はビックリしてしまうんですね。

10時の予定が6時になってしまうわけですから。

あなたも午後14時から面談予定だったのが、午前10時に早まると「ヤバい、早く準備しなきゃ」と焦りますよね。

身体も同じで、急に起こされるので、なんとか動き出せる身体にしようと無理に血圧や脈拍を上げて対処します。

その結果がブルーマンディです。

 

ですから、寝だめはせず毎日の起床時間を揃えることがポイントです。

 

「そんなんやだ〜」

「休日くらいゆっくり寝てていたい」

と思う方もいるかもしれません。

 

そんな方には、

 

【カーテンを開けてから2度寝】

 

これをやってみて下さい。

先ほど、起床してからリズムを作るといいましたが、

厳密には起床後に光を一定量浴びること、特に太陽の光を浴びることで、身体は1日のリズムをスタートさせます。

ですから、「休日はゆっくり寝ていたい」という方は、いつも起きる時間に一旦起きて、カーテンを開けて

外の光、太陽の光を浴びてから、もう一度寝て下さい。

そうするとで、リズムが崩れにくくなります。

 

是非やっていただいて、より良い仕事や生活に活かして下さいね。

 

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

また今回のブログの感想や、実践した結果などコメントに残していただけると嬉しいです。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。