まずは自分が楽しむ

こんにちは、井内信吾です。

利用者さんやクライアントさんに「楽しく過ごしてもらいたい」「喜んでもらいたい」との想いで仕事をされていると思います。喜んでもらうためにプログラムの内容を考えたり、楽しんでもらうためにレクレーションを盛り上げたりされていると思います。

それはとても素晴らしいことです。

 

そんな想いで関わっているのに利用者さんやクライアントさんが喜んでくれない、と感じることはないですか?

それは、プログラムが利用者さんに向いていないのかもしれません。

レクレーションの内容が面白くないのかもしれません。

ですが、もっと根本的な原因があります。

 

それは、

あなたが楽しい気持ちでいないことです。

あなたが嬉しい気持ちでいないことです。

 

利用者さんに喜んでもらおうと躍起になって、引きつった笑顔になっていたり、なんとかしようとアタフタしていたりしませんか?

そのような雰囲気が自然と利用者さんに伝わり、利用者さんも引きつった表情になってしまいます。

 

少し話がずれますが、

学生の頃の授業を思い出して下さい。

面白くない授業ってどんな雰囲気でしたか?

教えている先生の様子はどうでしたか?

楽しくなさそうに話していませんでしたか?

反対に、面白い授業ってどんな雰囲気でしたか?

教えている先生は楽しそうに話していませんでしたか?

 

何が言いたいかと言うと、

【まずは自分が楽しむ】

と言うことです。

 

楽しそうにしている人の近くにいると自分も楽しい気分になりますよね。

それと同じで、利用者さんやクライアントさんに楽しんでもらう前に自分が楽しむことが大切です。

そうすることで、自然と利用者さんも楽しそうな雰囲気になってきます。

 

あなたが楽しいオーラを出して、まわりの人達をよりよくしてあげて下さいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「よかった」と感じたら是非シェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。 様々な福祉ワーカーを応援し、日本の福祉を盛り上げ、より良い日本を創る 事のために活動してます。 経歴はこちら 群馬県内にある精神科病院に8年間勤務。現代精神医療に疑問を感じ、同じ想いをもつ仲間と一般社団法人ロカーレを立ち上げ、障がい者グループホームを立ち上げる。 福祉の仕事を続ける中で、仕事が楽しくない原因を外側に求め、色んなセミナーに参加したり、支援テクニックを学び続ける日々をおくる。だが、そのやり方は目的地のない新幹線に乗っていることと同じであることに気づく。 そして自分の内側にアクセスし、自分の想いから志を持つことで自分の人生の生き方を決めたことで、生きることや志事する事の素晴らしさに気づく。 この経験を活かし、志福祉ワーカーコーチとして福祉に携わる人達を応援し、本来の道へ導くことを志事として活動している。